最近ぼんやりしちゃってる

けっこうな長文を書き綴っていたのだけど、見せるものではないような気がしてメモ帳に仕舞ったままだ。

自分の出身地の話とか田舎と都会の違いとか、大人になって気付けたことをいつかちゃんと書き起こしたい。今なら客観的になれるような気がして書き始めたけれど、まだ時間が足りなかったみたいだ。



最近見たもの。

ちはやふる めぐる

ドラマの1話目。あんまり見るつもりは無かったのだけど、気になってテレビをつけた。

というのもちはやふる(元々の方)がとても好きで、わたしを形づくったもののひとつと言える。単行本は今も全部持っているし、原画展に行ったり、近江神宮に行ったり、映画のロケ地に行ったり、さらには映画のエキストラに参加しに行ったりした。ちはやふるという物語が好きで、かるたを通して真っ直ぐに青春している姿に憧れていたと思う。メディア化してもがっかりすることはなく、原作を大切に作られていて嬉しかった。

今回のドラマはその続編で、見ようと思ったきっかけは、かつてのちはやふるのメンバーが出るらしいと知ったからだった。

当時高校生だったかるた部のメンバーはすっかり大人になっていて、でも交流が続いているところに解釈一致と思ったり、かなちゃんのかるたへの姿勢や袴姿はあの頃と変わらず(見た目も全然変わってなくない…?すごい)で安心感を得たりした。3対3のかるたで楽しさを知って、名前を紐づけた札に愛着が湧くところは、当時の千早たちのかるたとの出会いを踏襲しているのだろうな…と思ったり。ときどき差し込まれるちはやふるのワンシーンに懐かしさと愛しさが込み上げてきて、きっとこういう大人のためのドラマでもあるのだろうと感じたり。わたしとちはやふるの思い出の箱をそっと開けて、記憶を取り出す1時間だった。


QuizKnockの動画

最近時間があれば見ている。賢い人たちが自分の知らないことを話して盛り上がっているところを見るのが楽しい。

それぞれ得意分野があって、特定のジャンルで頼りにされてる姿もなんかいい。この人はこれが絶対つよい!という信頼感、ひらたく言うとアツい。

ちゃんと動画を見て覚えたら賢くなれるんだろうか。一瞬クイズに興味を持ち始めたが、自分の中の負けず嫌いが暴れ出しそうなのでやめた。でも少し興味はある…。


アオのハコ 21巻

アオのハコは気付いたら新刊が出てるね。なんだかんだ公認になっているふたり、周りから見ても良い関係性なのだろうなと思う。

私は吹奏楽部だったので評価されるものではあったけれど、スポーツのような勝敗の決まり方とは違う。バスケみたいに自分の動き、放ったボール、その1点で結果が変わると思うと、少し恐ろしい。


マンガの新刊ラッシュが来ると思って構えていたのだけど、全然来ず、待ちぼうけている。マンガを読みたい。


(いつか見た千葉の海。少し雨降りだったけど、それもよかった。)


コメント

このブログの人気の投稿

お手紙を書きます2025

生まれ変わったら"東京生まれ"になりたい

今だから思うミスiDのこと